2012年10月09日

「かつぬま朝市」を見てきました。



10月7日(日)に山梨県勝沼市で開催されている「かつぬま朝市」を見てきました。
かつぬま朝市は、多いときで200ブースにもなるという巨大朝市。
開始直後の9時30分くらいに到着したのですが、すでに駐車場は満車寸前!
会場はすでに、多くの人でにぎわっています。

   

出店されているものは雑貨や衣類、アンティーク品などが多いように感じました。
おもしろい出店だと弾き語りのアーティストもいて、ここはライブ会場でもあるようです。
ほかには姓名占いやマッサージなどがアクセントとなり、
いわゆるフリーマーケット会場とは違った印象です。

   

個人的に良いなと感じたところは、体験型のブースが多かったこと。
木工細工や革製品の加工体験、キャンドルづくりなど
ワークショップ系のお店には子どもたちの笑い声が響いていました。
もちろん勝沼らしい、あま〜いぶどうも堪能しました!

   

会場には「やあ!久しぶり!」「元気?」といった会話があちらこちらで聞かれました。
かつぬま朝市は買い物だけでなく、住民のコミュニティの場になっているようでした。




さて、我々「ながの軽トラ市」も残すところあと3回!
中央通り開催は、次回10月14日(日)が最終回です!
まだ出店者も募集中です! 地域活性化のために、ぜひご協力ください。

■ながの軽トラ市 表参道ご利益市
 場所:中央通り(大門~新田町交差点)【MAP
 日時:10月14日(日)8:30~11:00(当初の計画より30分延長になりました)

■ながの軽トラ市 in 篠ノ井
 場所:篠ノ井駅前通り【MAP
 日時:10月28日(日)8:30~11:30

出店申込はこちら】 【篠ノ井出店募集要項】 【表参道出店募集要項】  
タグ :朝市


Posted by ながの軽トラ市 at 17:24Comments(0)見てきました

2012年08月09日

ぱてぃお大門「蔵楽庭マルシェ」を見てきました。



7月21日(土)に長野市の「ぱてぃお大門」で開催されている
「蔵楽庭マルシェ」を見てきました。

蔵に囲まれた中庭(スペイン語でパティオ)には7ブースほど、
おしゃれなテントが軒を連ねています。
中には、ながの軽トラ市常連の出店者さんもいますので
ぜひ、足を運んでみてください。
直近では今度の土曜(8/11)に開催されるようですよ。

日程など詳しくは「ぱてぃお大門」のWebをご参照ください。
http://patio-daimon.com/event/post_42.php

 


さて「ながの軽トラ市」では後半戦の出店者募集を開始しました。
どなたでも出店可能です! 地域活性化のために、あなたのアイデアをお貸しください。

出店申込はこちら】 【篠ノ井出店募集要項】 【表参道出店募集要項】  


Posted by ながの軽トラ市 at 15:31Comments(0)見てきました

2012年08月03日

【本日も開催!】蟻の市 軽トラ市。



昨日の「蟻の市」の様子をレポートします。
イベント会場は連日の暑さを吹き飛ばすような、子どもたちの声と
ビアガーデンでは仕事帰りのお父さんたちの熱気に包まれました。

   

   

軽トラ市は会場へのアクセス路となる、南石堂町仲町通りで実施しています。
中央通り側には、大きなゲートが設置されていますので分かりやすいです。
軽トラに並ぶ農産物はどれも格安!
しかも、ふだんあまりお目にかかることのない伝統野菜や
無農薬有機栽培や水耕栽培など、手のかかった農産物がたくさん!
その他にもカツサンドやケバブ、たこ焼きなど、ビールのお供にぴったりなフードも。

   

イベント会場ではコンサートやダンスなどが行われています。
金魚すくいや射的、綿菓子などもありますのでお子さんも大満足!
2Fのビアガーデン会場は、多くの人で活気あふれていました。

そんな蟻の市は昨日に引き続き、本日(8/3)も開催されます!
今夜はAC長野パルセイロも登場し会場を盛りあげます。
ぜひ南石堂町 蟻の市へお越しください!

「第57回 蟻の市(ありのいち)」
【日付】平成24年8月2日(木)、3日(金)の2日間
【時間】15:00〜21:00(軽トラ市は17:00〜20:00まで)
【場所】長野市南石堂町仲町通り(地図
 詳しい時間などはチラシをご参照ください。
   


Posted by ながの軽トラ市 at 10:59Comments(0)見てきました

2012年03月28日

「トロントロン軽トラ市」を見てきました。



3月25日に宮崎県川南町で開催された「トロントロン軽トラ市」を見てきました。
長野から往復2800kmのドライブでしたが、その苦労に違わぬ感動と発見がありました。

川南町は人口約1万7000人の町で、長野市の周辺でいえば坂城町くらいの規模です。
県庁のある宮崎市からも車で1時間以上かかりますし、
有名な観光地もなく、立地的には不利な条件がそろっています。
そこへ多いときで2万人ものお客さんが訪れるというのですから、すごいことです。
それには、日本三大開拓地のひとつといわれる川南町に暮らす人の
フロンティアスピリットが大きく影響しているのかもしれません。

冬の間、休止してしまう雪国と違って通年開催できることもあり
トロントロン軽トラ市は今回で67回目!出店台数140台!すごい!
朝8時の開始前に着いて写真や動画を撮っていると、いつのまにか人!人!人!

   

商店街のお店は営業時間を早めているのはもちろん、
店主が外に出て積極的に声をかけています。
対面販売が軽トラ市の魅力のひとつなのですから、
個店も、お客さんとのコミュニケーションをとることが重要だと再認識しました。
また販売している商品は、お店の商品だけとは限りません。
クリーニング屋さんが野菜を売ったり、たばこ屋さんがおもちゃを売ったりしています。
さらに本部では震災復興支援として、東北の物産を販売しており
宮崎県内にとどまらない商品の幅を広げ、魅力のUPに一役かっているように思いました。

   

   

イベントも豊富です。
この日は「いちご大福&町内産の牛乳」が500人分が振る舞われていました。
しかしなんといっても圧巻は「マグロの解体ショー」からのお刺身の振る舞い1000人分!
15万円以上するというキハダマグロが来場者の胃袋へと収まっていきます。
生のマグロですから味も抜群!とろりとした舌触りがたまりません。
その他、チャリティーオークションや歌謡ライブ、
はたまた紙芝居などが通りに賑わいをつくっています。
商工会館の中ではフリーマーケットが実施され、
軽自動車を持っていなくても、誰もが参加できるようになっています。

   

   

もちろん軽トラックに並ぶ商品も、どれもが魅力的なものばかり。
新鮮な農産物や海産物が目白押し! また、ご当地グルメも豊富です。
宮崎らしい「地鶏の炭焼き」、白皮も食べられる夏みかんの「日向夏」
完熟きんかんの「たまたま」、揚げたての「あげみ(さつま揚げ)」などなど。
ついつい、あれもこれも欲しくなってしまいます。
変わり種では、神棚なんてのも売ってましたよ。

   

   





総括とすれば、スズキ自動車の会長さんのコメントが、やはりしっくりきます。
 「ブランド品はないけれど、手作りの品を作り手と笑顔を交わして買えるのが軽トラ市の魅力。全員参加のにぎわいの中に居ると、買い物客も参加している気になれるのです。買い物客同士の会話も弾んで温かい気持ちで家路に着くことができる。ショッピングモールではこんな気持ちにならないでしょう。」 ……(抜粋)

やっぱり軽トラ市っていいな、と感じることができた旅でした。  


Posted by ながの軽トラ市 at 17:07Comments(0)見てきました

2011年10月18日

「みっかび軽トラ市」を見てきました。



10月9日(日)に開催された「みっかび軽トラ市」を視察させていただきました。
浜名湖産のうなぎや海産物、三ヶ日牛の串焼きなど
ご当地ならではの軽トラが軒を連ね、
コンパクトながらも魅力が「ぎゅっ」と凝縮されています。
時期的にはこれからですが、早生のミカンもありました!
それも1袋詰め放題で100円! さすがミカンの一大産地ですね。

気になったのは、三ヶ日高校ブースのF級グルメなるもの。
なんでも高校生F級グルメ甲子園が開催されているとのこと。
これは高校生のアイデアで郷土の魅力を発信しようというグルメイベントで、
F級とは、生徒たちの未来につながるフューチャーの「F」だそうな。
こういった若い力にも、ぜひ軽トラ市を盛り上げてもらいたいですね!

     


Posted by ながの軽トラ市 at 10:35Comments(0)見てきました